【プリンターの豆知識】もうインク切れで慌てない!トナー交換の最適なタイミングとは?
オフィスやご家庭で活躍するプリンター。中でもレーザープリンターは、印刷スピードが速く、印刷コストも抑えられるため、ビジネスシーンを中心に広く利用されています。しかし、インクジェットプリンターと異なり、トナーという粉末状のインクを使用するため、交換のタイミングが分かりにくいと感じる方もいるのではないでしょうか。
今回は、トナー交換の最適なタイミングを見極めるためのヒントをご紹介します。
1. プリンターからのサインを見逃さない!
多くのレーザープリンターは、トナーの残量が少なくなると、以下のようなサインを出して知らせてくれます。これらのサインを見逃さないことが、スムーズな交換の第一歩です。
液晶パネルの表示
「トナー残量低下」「まもなくトナー交換」「トナー切れ」などのメッセージが表示されます。
ランプの点灯・点滅
プリンター本体にあるトナーランプや警告ランプが点灯または点滅します。
印刷品質の低下
印字が薄くなる
全体的に印字が薄くなったり、部分的にかすれたりする場合があります。
白い筋が入る
印刷物に縦方向の白い筋が入ることがあります。
色ムラが発生する
カラープリンターの場合、特定の色が薄くなったり、ムラになったりすることがあります。
これらのサインが出始めたら、すぐに交換が必要というわけではありませんが、交換の準備を始めるタイミングです。予備のトナーカートリッジを用意しておくと安心でしょう。
2. 印刷枚数を目安にする
多くのトナーカートリッジには、印刷可能枚数が記載されています(例えば、「A4用紙 約〇〇〇枚印刷可能」など)。これはあくまで目安であり、印刷する内容(文字が多いか、画像が多いかなど)によって実際の印刷枚数は変動しますが、交換時期を予測する上で参考になります。
普段印刷する枚数を把握していれば、「そろそろ記載の枚数に近づいてきたな」というタイミングで、予備のトナーカートリッジを用意することができます。
3. 「そろそろ交換」表示が出たら?
プリンターの液晶パネルやソフトウェア上で「そろそろトナー交換」といったメッセージが表示された場合、まだしばらくは印刷できることが多いです。しかし、いつ完全にインク切れになるかは予測できません。
重要な印刷物が控えている場合や、すぐに印刷できないと困る状況であれば、早めの交換をおすすめします。
4. トナー切れで印刷できなくなったら
完全にトナーが切れてしまうと、プリンターは印刷を受け付けなくなります。急ぎで印刷したい書類がある場合など、非常に困ってしまうでしょう。
このような事態を避けるためにも、プリンターからのサインを見逃さず、余裕をもってトナーカートリッジを準備しておくことが大切です。
5. 純正品と互換性トナーについて
トナーカートリッジには、プリンターメーカーが販売する純正品の他に、互換性のあるサードパーティ製のトナーカートリッジも存在します。一般的に互換性トナーは価格が安い傾向にありますが、品質やプリンターへの影響については注意が必要です。また、機種によっては互換トナーを使用していると、トナー残の通知がでない機種もありますので、こういった機種の場合はトナー残に注意が必要です。
安定した印刷品質やプリンターの長期的な利用を考えるのであれば、純正品の使用をおすすめします。互換性トナーを使用する場合は、信頼できるメーカーのものを選び、自己責任で使用するようにしましょう。
まとめ
トナー交換のタイミングは、プリンターのサイン、印刷枚数の目安、そして日頃の印刷頻度などを考慮して判断することが大切です。
プリンターの表示やランプ、印刷品質の低下を見逃さない
印刷可能枚数を参考に、予備のトナーを準備しておく
「そろそろ交換」の表示が出たら、早めの交換を検討する
日頃からプリンターの状態を気にかけることで、突然のインク切れに慌てることなく、快適な印刷環境を維持することができます。